| ホーム |
2015.09.13
H27理論3電験三種 定規を使ってμmaxを求める
図からμmaxを求めるのに定規を使います。
μmaxはB/H、つまりBのHに対する傾きです。
傾きがμ、傾きが最大になるのがμmaxになります。
定規で原点と磁化曲線の一番を膨らんだところの2点を結ぶと傾きが最大、つまりμmaxとなります。

その時のBとHの値を読みます。
設問 の場合は、B=1.5,H=2×102です。
あとはB/Hでμmaxが求められます。
μmax = B / H = 1.5 / 2×102 = 7.5 × 10-3
↓少しは役に立ったと思ったらツイートしてね
μmaxはB/H、つまりBのHに対する傾きです。
傾きがμ、傾きが最大になるのがμmaxになります。
定規で原点と磁化曲線の一番を膨らんだところの2点を結ぶと傾きが最大、つまりμmaxとなります。

その時のBとHの値を読みます。
設問 の場合は、B=1.5,H=2×102です。
あとはB/Hでμmaxが求められます。
μmax = B / H = 1.5 / 2×102 = 7.5 × 10-3
↓少しは役に立ったと思ったらツイートしてね

にほんブログ村
| ホーム |