| ホーム |
2014.02.21
菅官房長官、元慰安婦聞き取り調査の再検証の検討を明言
従軍慰安婦問題の解決に向け政府が動き出しました
「河野談話」根拠覆す石原証言 菅長官、聞き取り再検証を検討を明言しました。
すでに、韓国は猛反発をしています。
中国も歴史を直視せよと言いだしました。
慰安婦問題は、東京裁判(-1948)とは関係ありません。
このことによって直接、戦後レジームに影響は与えません。
ですから、基本的には欧米の人たちは慰安婦問題には無関心です。
しかし、中韓は戦後レジームに影響を与えるように見せかけて、日本を非難し、欧米の同情を得ようと画策すでしょう。
気を付けなくてはなりません。
今は河野談話が発表された時(1993)と、日本国民の状況が違います。
当時は、国民はTV新聞でしか情報を得ることはできませんでした。
現在は嫌韓の国民も一定数いることに加え、インターネットが新たな情報源となっています。
政府が今見直しをすれば「軍の強制の可能性は否定できない」とは言えないでしょう。
その時に、欧米のメディアをしっかり日本の味方にしなくてはなりません。
この問題は、戦後レジームと切り離して説明をしなくてはなりません。
「河野談話」根拠覆す石原証言 菅長官、聞き取り再検証を検討を明言しました。
すでに、韓国は猛反発をしています。
中国も歴史を直視せよと言いだしました。
慰安婦問題は、東京裁判(-1948)とは関係ありません。
このことによって直接、戦後レジームに影響は与えません。
ですから、基本的には欧米の人たちは慰安婦問題には無関心です。
しかし、中韓は戦後レジームに影響を与えるように見せかけて、日本を非難し、欧米の同情を得ようと画策すでしょう。
気を付けなくてはなりません。
今は河野談話が発表された時(1993)と、日本国民の状況が違います。
当時は、国民はTV新聞でしか情報を得ることはできませんでした。
現在は嫌韓の国民も一定数いることに加え、インターネットが新たな情報源となっています。
政府が今見直しをすれば「軍の強制の可能性は否定できない」とは言えないでしょう。
その時に、欧米のメディアをしっかり日本の味方にしなくてはなりません。
この問題は、戦後レジームと切り離して説明をしなくてはなりません。

にほんブログ村
たける
そろばんさんへ
コメントありがとうございます
> 戦後レジュームの根本にあるのはYP体制(ヤルタ・ポツダム体制)で、そこから派生するものは全て戦後レジュームに含まれるのではないかと思います。
> ポツダム宣言の内容とは、簡単に言うと日本に対する自虐史観の押し付けで、慰安婦問題もそこから派生してるという意味で、戦後レジュームに含まれるという事です。
>
> 「戦後レジームとは、YP体制(ヤルタ・ポツダム体制)のこと」
> http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/610.html#id_56deb582
そうですね^^
私としては一般的かどうかまでは判断できませんが、おっしゃっている事はわかりました。
ありがとうございます
>>ですから、基本的には欧米の人たちは慰安婦問題には無関心です。
>
>慰安婦問題に無関心という以前に、戦後レジームに無関心という事ではないかと思います。
>騒いでるのは中韓の息のかかった一部のマスコミだけで、一般の国民にとっては70年も前の戦争の話などどうでも>いいと思ってる筈です。
欧米の「人たち」という表現は適切ではありませんた。
書き直します。
>>ですから、基本的には欧米の「国々」は慰安婦問題には無関心です。
そろばんさんは、戦後レジームは国内問題としてとらえているようですが、
私は国内のみならず、国際問題でもあると思います。
そろばんさんの紹介してくれたHPにも書いてあるように、北方領土、国連いずれも戦後レジームです。
そしてこれは国際問題です。
また現在の国際社会の主なプレーヤーは戦勝国です。
もし、日本が武力で北方領土を奪還しようとしたり、国連の常任理事国入りをめざそうとすれば、戦勝国はこぞって日本の潰しにかかるでしょう。
違いますでしょうか?
この体制が戦後レジームだと思うのですが・・・
欧米中の国際社会のプレーヤーが、自分たちの利権、発言権を守ろうとするでしょう。
しかし、慰安婦問題は(戦後レジームの一部かも知れませんが)韓国との間で解決できる問題です。
欧米中の戦勝国とは関係ないと言いかかったのです。
コメントありがとうございます
> 戦後レジュームの根本にあるのはYP体制(ヤルタ・ポツダム体制)で、そこから派生するものは全て戦後レジュームに含まれるのではないかと思います。
> ポツダム宣言の内容とは、簡単に言うと日本に対する自虐史観の押し付けで、慰安婦問題もそこから派生してるという意味で、戦後レジュームに含まれるという事です。
>
> 「戦後レジームとは、YP体制(ヤルタ・ポツダム体制)のこと」
> http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/610.html#id_56deb582
そうですね^^
私としては一般的かどうかまでは判断できませんが、おっしゃっている事はわかりました。
ありがとうございます
>>ですから、基本的には欧米の人たちは慰安婦問題には無関心です。
>
>慰安婦問題に無関心という以前に、戦後レジームに無関心という事ではないかと思います。
>騒いでるのは中韓の息のかかった一部のマスコミだけで、一般の国民にとっては70年も前の戦争の話などどうでも>いいと思ってる筈です。
欧米の「人たち」という表現は適切ではありませんた。
書き直します。
>>ですから、基本的には欧米の「国々」は慰安婦問題には無関心です。
そろばんさんは、戦後レジームは国内問題としてとらえているようですが、
私は国内のみならず、国際問題でもあると思います。
そろばんさんの紹介してくれたHPにも書いてあるように、北方領土、国連いずれも戦後レジームです。
そしてこれは国際問題です。
また現在の国際社会の主なプレーヤーは戦勝国です。
もし、日本が武力で北方領土を奪還しようとしたり、国連の常任理事国入りをめざそうとすれば、戦勝国はこぞって日本の潰しにかかるでしょう。
違いますでしょうか?
この体制が戦後レジームだと思うのですが・・・
欧米中の国際社会のプレーヤーが、自分たちの利権、発言権を守ろうとするでしょう。
しかし、慰安婦問題は(戦後レジームの一部かも知れませんが)韓国との間で解決できる問題です。
欧米中の戦勝国とは関係ないと言いかかったのです。
2014/02/23 Sun 22:13 URL [ Edit ]
そろばん
たけるさん、こんにちは。
戦後レジュームの根本にあるのはYP体制(ヤルタ・ポツダム体制)で、そこから派生するものは全て戦後レジュームに含まれるのではないかと思います。
ポツダム宣言の内容とは、簡単に言うと日本に対する自虐史観の押し付けで、慰安婦問題もそこから派生してるという意味で、戦後レジュームに含まれるという事です。
「戦後レジームとは、YP体制(ヤルタ・ポツダム体制)のこと」
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/610.html#id_56deb582
戦後レジュームの根本にあるのはYP体制(ヤルタ・ポツダム体制)で、そこから派生するものは全て戦後レジュームに含まれるのではないかと思います。
ポツダム宣言の内容とは、簡単に言うと日本に対する自虐史観の押し付けで、慰安婦問題もそこから派生してるという意味で、戦後レジュームに含まれるという事です。
「戦後レジームとは、YP体制(ヤルタ・ポツダム体制)のこと」
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/610.html#id_56deb582
2014/02/23 Sun 21:26 URL [ Edit ]
たける
そろばんさん いつもコメントありがとうございます
> >慰安婦問題は、東京裁判(-1948)とは関係ありません。
> >このことによって直接、戦後レジームに影響は与えません。
>
> 多分、そういう風には誰も思ってないです。
> 慰安婦問題も戦後レジームの範疇に含まれるというのが一般的な認識だと思います。
そうなんですか?
戦後体制が固まったのは、サンフランシスコ講和(1951)だと私は思っています。
国内的にも、国際的にも、この時の体制を戦後レジームと言うのではないのですか?
この時に戦後レジームが確立したのではないのですか?
慰安婦問題はその後せいぜい1970年代からではじめた話ですから、戦後レジームとは関係ないのではないのですか?
> >慰安婦問題は、東京裁判(-1948)とは関係ありません。
> >このことによって直接、戦後レジームに影響は与えません。
>
> 多分、そういう風には誰も思ってないです。
> 慰安婦問題も戦後レジームの範疇に含まれるというのが一般的な認識だと思います。
そうなんですか?
戦後体制が固まったのは、サンフランシスコ講和(1951)だと私は思っています。
国内的にも、国際的にも、この時の体制を戦後レジームと言うのではないのですか?
この時に戦後レジームが確立したのではないのですか?
慰安婦問題はその後せいぜい1970年代からではじめた話ですから、戦後レジームとは関係ないのではないのですか?
2014/02/23 Sun 17:26 URL [ Edit ]
そろばん
たけるさん、こんにちは。
>慰安婦問題は、東京裁判(-1948)とは関係ありません。
>このことによって直接、戦後レジームに影響は与えません。
多分、そういう風には誰も思ってないです。
慰安婦問題も戦後レジームの範疇に含まれるというのが一般的な認識だと思います。
東京裁判は戦後レジームの一要素というだけで、それが戦後レジームの全てというわけではありません。
>ですから、基本的には欧米の人たちは慰安婦問題には無関心です。
慰安婦問題に無関心という以前に、戦後レジームに無関心という事ではないかと思います。
騒いでるのは中韓の息のかかった一部のマスコミだけで、一般の国民にとっては70年も前の戦争の話などどうでもいいと思ってる筈です。
>慰安婦問題は、東京裁判(-1948)とは関係ありません。
>このことによって直接、戦後レジームに影響は与えません。
多分、そういう風には誰も思ってないです。
慰安婦問題も戦後レジームの範疇に含まれるというのが一般的な認識だと思います。
東京裁判は戦後レジームの一要素というだけで、それが戦後レジームの全てというわけではありません。
>ですから、基本的には欧米の人たちは慰安婦問題には無関心です。
慰安婦問題に無関心という以前に、戦後レジームに無関心という事ではないかと思います。
騒いでるのは中韓の息のかかった一部のマスコミだけで、一般の国民にとっては70年も前の戦争の話などどうでもいいと思ってる筈です。
2014/02/23 Sun 13:13 URL [ Edit ]
| ホーム |